世の中には、自分を好きになりたくてもなれなくて苦しんでいる人はごまんといます
2013年7月1日 日常世の中には、自分を好きになりたくてもなれなくて苦しんでいる人はごまんといます。その殆どが、背景に重いものを抱えています。
ただでさえ、私みたいな人間は…と悲観的に考えてしまう人に、その言い方はあんまりだと思いますよ。
まぁ、自分に自信があったり、自己肯定力の高い人には、こんなことは全く理解できないかもしれませんが。
主さん、毎日の育児お疲れさまです。
主さんはとても真面目な方なのですよね。嫌だと思う自分を認めることって、すごくエネルギーがいるし、とても疲れます。嫌な自分を見てみぬふりせず、向き合って真剣に考えている主さん、きっと情緒の豊かな素敵な方だろうとお見受けしました。私は、主さんと色々お話してみたいですよ。
出先でちょっとお話ができるママ友がいると嬉しいですよね。
「こんにちは」「お子さん、おいくつですか?」という会話の切り口は突破できているのですから、他にも話し掛ける台詞を用意しておいてはいかがでしょうか?例えば、「おいくつですか?」の返答を聞いて、自分の子どもより小さければ「可愛い頃ですよね。じゃあ、〇〇できるようになる頃ですかね」とか、自分の子どもより大きければ「(相手の子どもや自分の子どもに)お姉ちゃんだねー」「もう〇〇されていますか?(もう結構お喋りしていますか等)」とか。他には、「こちらにはよく来られるんですか」「こちら以外ではどんなところで遊んでいらっしゃいますか」とか。
また、相手の子どもに対して話し掛けるのも良いと思います。「お名前は?」とか「何してるの?」とか「すごいね。そんなことができるんだ」とか、それを受けて自分の子どもに「ほら、〇〇ちゃん~してるんだって。△△もやってみたら~」とか。
笑顔で話し掛けられて、「なんだコイツ?」と思うような人は、そうそういませんよ。だから、その場から無理に娘さんを引き離すようなことはしなくていいと思います。
むしろ、人見知りしない娘さんなんて、ママ友を作る強みです。娘さんが誰かに近付いていったら、「△△、お友だちと一緒に遊びたいの?遊ばせてもらう?すみません、ご一緒させてもらっていいですか?」と入らせてもらえばいいと思いますよ。
ただでさえ、私みたいな人間は…と悲観的に考えてしまう人に、その言い方はあんまりだと思いますよ。
まぁ、自分に自信があったり、自己肯定力の高い人には、こんなことは全く理解できないかもしれませんが。
主さん、毎日の育児お疲れさまです。
主さんはとても真面目な方なのですよね。嫌だと思う自分を認めることって、すごくエネルギーがいるし、とても疲れます。嫌な自分を見てみぬふりせず、向き合って真剣に考えている主さん、きっと情緒の豊かな素敵な方だろうとお見受けしました。私は、主さんと色々お話してみたいですよ。
出先でちょっとお話ができるママ友がいると嬉しいですよね。
「こんにちは」「お子さん、おいくつですか?」という会話の切り口は突破できているのですから、他にも話し掛ける台詞を用意しておいてはいかがでしょうか?例えば、「おいくつですか?」の返答を聞いて、自分の子どもより小さければ「可愛い頃ですよね。じゃあ、〇〇できるようになる頃ですかね」とか、自分の子どもより大きければ「(相手の子どもや自分の子どもに)お姉ちゃんだねー」「もう〇〇されていますか?(もう結構お喋りしていますか等)」とか。他には、「こちらにはよく来られるんですか」「こちら以外ではどんなところで遊んでいらっしゃいますか」とか。
また、相手の子どもに対して話し掛けるのも良いと思います。「お名前は?」とか「何してるの?」とか「すごいね。そんなことができるんだ」とか、それを受けて自分の子どもに「ほら、〇〇ちゃん~してるんだって。△△もやってみたら~」とか。
笑顔で話し掛けられて、「なんだコイツ?」と思うような人は、そうそういませんよ。だから、その場から無理に娘さんを引き離すようなことはしなくていいと思います。
むしろ、人見知りしない娘さんなんて、ママ友を作る強みです。娘さんが誰かに近付いていったら、「△△、お友だちと一緒に遊びたいの?遊ばせてもらう?すみません、ご一緒させてもらっていいですか?」と入らせてもらえばいいと思いますよ。
コメント